- TOP
- 中医学
中医学とは
中医学とは数千年の歴史を持つ「中国伝統医学」のことです。漢方医学は中国から伝わった医学が日本で発展したもので、中医学とは重視する理論や使用する生薬量などが違っています。
中医学は、「陰陽」「五行」「気・血・津液」などの理論に基づき発展してきました。病気だけではなく、その患者が持っている体質なども考慮した治療方法を選択する「弁証論治」という考えが根幹にあります。
中医学は、「陰陽」「五行」「気・血・津液」などの理論に基づき発展してきました。病気だけではなく、その患者が持っている体質なども考慮した治療方法を選択する「弁証論治」という考えが根幹にあります。
陰陽とは
“この世に存在するあらゆるものにはふたつの側面がある”という概念。中医学において最も重要で基本的な概念であり、中医学の根幹をなす理論です。あらゆる現象は二つの相反する側面が互いに対立・依存しあい調和を保っています。人体においても陰陽があり、陰陽のバランスが崩れると体調が悪くなると考えられているのです。
五行とは
この世に存在するあらゆるものは「木・火・土・金・水」の5元素からなり、互いに影響を与え合いながら、バランスを取って成り立っているという説
5つの元素は基本要素としてだけではなく、5種類の状態や運動、過程という捉え方もされているのです。
人間の五臓や精神活動にも五行があるとされており、診断や治療に応用しています。
5つの元素は基本要素としてだけではなく、5種類の状態や運動、過程という捉え方もされているのです。
人間の五臓や精神活動にも五行があるとされており、診断や治療に応用しています。
整体観念とは
人は自然界と密接な関係を持っており、自然環境の変化に影響を受けその変化にうまく対応して生きていることから、人と自然は統一体であるという考え方。
また人間の体を一つの有機体と考えると、一つひとつの組織は異なる生理機能を持ちながらも、互いに作用し協調を取りながら人体を構成してる、という考え方もあります。
また人間の体を一つの有機体と考えると、一つひとつの組織は異なる生理機能を持ちながらも、互いに作用し協調を取りながら人体を構成してる、という考え方もあります。
弁証論治とは
弁証論治とは、中医学における診断や治療法を示す方法論で、西洋医学での診断~治療までの流れをあらわしたものです。
望診・聞診・問診・切診の四診を行い、そこから得た情報に陰陽五行説に基づく臓腑理論を考慮して診断することを弁証といいます。このような診断をもとに治療方法を決めることを論治といい、この過程を合わせて弁証論治と呼びます。
望診・聞診・問診・切診の四診を行い、そこから得た情報に陰陽五行説に基づく臓腑理論を考慮して診断することを弁証といいます。このような診断をもとに治療方法を決めることを論治といい、この過程を合わせて弁証論治と呼びます。
気・血・津液とは
東洋医学では人間の体は「気」「血」「津液」で構成されていると考えます。飲食物の栄養分である「水穀の精微」と空気中の「精気」から生成されます。
これら3種は、人体を構成すると同時に生命活動を維持する基本物質です。互いに依存・制約・相互扶助し合う関係にあり、健康であればバランスを保って存在しています。しかし、病理的にも互いに影響を及ぼしやすいとされているため、ひとつに問題が生じると他の2つにも問題が生じやすいです。
これら3種は、人体を構成すると同時に生命活動を維持する基本物質です。互いに依存・制約・相互扶助し合う関係にあり、健康であればバランスを保って存在しています。しかし、病理的にも互いに影響を及ぼしやすいとされているため、ひとつに問題が生じると他の2つにも問題が生じやすいです。