蔵象
  • 蔵象(ぞうしょう)学説とは
蔵象の蔵は内臓を、象は表面に現れる生理現象を意味します。古代中国では、体内の五臓六腑は、目や耳などの器官や皮膚などの体表面と密接に関わっていると考えられ、その関連性を蔵象学説として体系づけました。人体の生理現象などの観察を通じて、各臓腑の病理や相互関係を解き明かすことにより臨床治療に活かしています。

  • 五臓六腑とは
東洋医学でよく耳にする五臓六腑。五臓は精気が蓄えられ充満していることで働くと考えられ、「肝・心・脾・肺・腎」をいいます。一方、六腑は中空で食べ物やその代謝物が運ばれてきたときだけ働く「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」をいいます。
西洋医学でいう内臓にもこれらと同じ名称の臓器があり、解剖学的にもほぼ同じではありますが、考え方や機能はまったく違うものです。例えば、風邪をひいて咳で呼吸が苦しくなると、西洋医学では主に肺の疾患と考えますが、東洋医学では肺自体だけではなく、肺に関わる機能も含めて考え、人体のあらゆる病変は五臓六腑と関連しています。
  • 臓腑と五行
臓と腑は、「肝と胆」「心と小腸」「脾と胃」「肺と大腸」「腎と膀胱」のように、一対一の表裏関係があるとされ、表裏関係にある臓腑は経脈でつながっていて変調が伝わりやすくなっています
またそれぞれ、東洋医学の根本的な考え方である五行に属しています。

蔵象

肝 … 血を蔵し、全身の気の流れを司る。
心 … 神を蔵し、五臓六腑を統括する。
脾 … 運化を司り、後天の本となる。
肺 … 気を司り、臓腑の働きを調節する。
腎 … 精を蔵し、生命力の源「源気」をもたらす。



一覧に戻る